アンスティチュ・フランセ日本
Lettre d'information
 

2022年4月

映像・音楽部門 ニュースレター

「花見フランセ」4/2(土) 開催!!

🌸 「花見フランセ」4/2(土) 開催!! 🌸

新しく生まれ変わったアンスティチュで春の訪れを祝いましょう!

「フランスの村」をコンセプトに建てられた白亜の新校舎。一歩足を踏み入れれば、緑豊かな木々と鳥のさえずりに囲まれ、気分はまるでフランス!

フランス語無料体験レッスンや、ブックフェア、短編映画のワークショップ、DJ、VR体験、ダンス、講演会、ワークショップ、展示ブースなど、トリコロールに染まるアート&食のイベントが盛りだくさん!

アンスティチュで春の訪れを祝いましょう!

  • 日時:4月2日(土)10時~19時
  • 会場:アンスティチュ・フランセ東京

詳細を見る

マティ・ディオップ特集 ~越境する夢~     ジャック・リヴェット映画祭

映画

 

映画

マティ・ディオップ特集 ~越境する夢~

 

ジャック・リヴェット映画祭

初長編作品『アトランティック』が2019年カンヌ国際映画祭でコンペティション部門グランプリを受賞した気鋭の女性監督、マティ・ディオップにフォーカスします。 今回が劇場初公開となる『アトランティック』に加え、貴重な初期短編作品や女優としての出演作など、彼女の魅力に多方面から迫るラインナップをぜひ劇場の空間でご堪能ください。

 

ヌーヴェル・ヴァーグの中心的人物であり、80歳を過ぎても精力的に活動を続けていたジャック・リヴェット監督の、1974年から1981年にかけて撮影された5作品(日本劇場初公開作品も含む)がヒューマントラストシネマ渋谷で上映されます。実験と即興を好み、時に幻想と日常が混在するリヴェット・ワールドをぜひじっくりお楽しみください。

『勝手にしやがれ』&『気狂いピエロ』同時公開! シャンタル・アケルマン映画祭

映画

 

映画

『勝手にしやがれ』&『気狂いピエロ』同時公開!

 

シャンタル・アケルマン映画祭

2020年の公開60周年を記念して作られた『勝手にしやがれ』4Kレストア版(日本初公開)と、2015年のレストアで明快な色彩が蘇った『気狂いピエロ』2Kレストア版を、2021年9月6日に88歳で逝ったフランスの国民的大スター、ジャン=ポール・ベルモンドへの哀悼を込めて同時公開!

 

2015年に65歳で死去するまで、フィクション、ドキュメンタリー、実験映画などを横断しながら、女性たちの社会や日常での生き方を見つめ続けたアケルマン、その作品は世界中の映画作家たちに影響を与え続け、映画ファンの共感を呼んでいる。映画史を塗り替えた傑作『ブリュッセル 1080コメルス河畔通り23番地 ジャンヌ・ディエルマン』を含む代表作5本が一挙紹介されます。

東京アニメアワードフェスティバル2022 グランプリはフランス作品!     映画のアトリエ(講師:坂本安美) - フランソワ・トリュフォー連続講義

映画

 

映画

東京アニメアワードフェスティバル2022 グランプリはフランス作品!

 

映画のアトリエ(講師:坂本安美) - フランソワ・トリュフォー連続講義

東京アニメアワードフェスティバル2022が閉幕し、長・短編部門の受賞作品が発表されました。長編部門のグランプリは、チェコ・フランス・スロバキア共同製作作品『マード 私の太陽』(監督:ハエラ・パヴラートヴァー)。短編部門のグランプリは『語らない思い出』(監督:バスティアン・デュボワ)。両作品とも東京都知事賞もあわせて授賞。

 

トリュフォーのフィルモグラフィーを流れている幾つかのテーマ、「恋愛」「手紙」… これらのテーマをみちしるべに、引き続きトリュフォーの世界へと旅を続けましょう。そして6月に4K版で特集されるトリュフォーがジャン=ピエール・レオという分身と共に幼年期から大人まで、20年に渡り描き続けた「アントワーヌ・ドワネル シリーズ」の魅力も語ります。

生きる歓びを弦の響きにのせて ― チェロの貴公子が鮮やかに奏でる、無伴奏の愉悦! TV5MONDE 4月のおすすめ

音楽

 

TV

生きる歓びを弦の響きにのせて ― チェロの貴公子が鮮やかに奏でる、無伴奏の愉悦!

 

TV5MONDE 4月のおすすめ

トッパンホールで日本リサイタルデビューを飾った、ゴーティエ・カプソン。2006年の兄・ルノー(ヴァイオリン)とのデュオ、2014年の大きな話題となったユジャ・ワン(ピアノ)との共演を経て、今回は「ひとり舞台」で現在地を聴かせます。21世紀初頭に颯爽と登場し、多彩な活躍を続けて今やクラシック音楽界を牽引する存在となった彼の魅力を、J.S.バッハの無伴奏組曲第1番、デュティユー、コダーイでご堪能下さい。

 

TV5MONDEはフランス語の国際総合チャンネルです。映画、ドラマ、ニュース、スポーツ中継、ドキュメンタリー、トラベル、青少年番組、グルメ、インテリア、エンターテインメントショー等々、多彩な番組を字幕付きで放送しています。

公開中・近日公開のフランス映画

アネット(監督:レオス・カラックス) 英雄の証明(監督:アスガー・ファルハディ) TITANE チタン(監督:ジュリア・デュクルノー) ふたつの部屋、ふたりの暮らし(監督:フィリッポ・メネゲッテ)

アネット

 

英雄の証明

 

TITANE チタン

 

ふたつの部屋、ふたりの暮らし

監督:レオス・カラックス

『ポンヌフの恋人』『汚れた血』などの鬼才レオス・カラックスが、アダム・ドライバーとマリオン・コティヤールを主演に迎えたロック・オペラ・ミュージカル。2021年第74回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞。

 

監督:アスガー・ファルハディ

『別離』『セールスマン』でアカデミー賞外国語映画賞含む世界の映画祭を席巻したイランの名匠アスガー・ファルハディーが手がけるヒューマンサスペンス。2021年第74回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。

 

監督:ジュリア・デュクルノー

『RAW 少女のめざめ』で鮮烈なデビューを飾った仏のジュリア・デュクルノーの長編第2作。頭にチタンを埋め込まれた主人公の数奇な運命を描き、2021年第74回カンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールを受賞。

 

監督:フィリッポ・メネゲッテ

長年密かに愛を育んできた2人の女性が社会の障壁の中で闘う姿をサスペンスフルに描いたドラマ。監督は本作が長編デビューのフィリッポ・メネゲッティで、2021年第46回セザール賞で新人監督賞を受賞。

メイド・イン・バングラデシュ(監督:ルバイヤット・ホセイン) パリ13区(監督:ジャック・オーディアール) ベルイマン島にて(監督:ミア・ハンセン=ラブ) インフル病みのペトロフ家(監督:キリル・セレブレンニコフ)

メイド・イン・バングラデシュ

 

パリ13区

 

ベルイマン島にて

 

インフル病みのペトロフ家

監督:ルバイヤット・ホセイン

世界の繊維産業を支えるバングラデシュを舞台に、衣料品工場の過酷な労働環境と低賃金に立ち向かう女性たちの姿を描いたヒューマンドラマ。実話をもとに気鋭の監督ルバイヤット・ホセインがメガホンをとった。

 

監督:ジャック・オーディアール

グラフィックノベル作家エイドリアン・トミネの短編集に着想を得たフランスの名監督ジャック・オーディアールがパリ13区を生きるミレニアル世代の人間関係を洗練されたモノクロームの映像で描き出す。

 

監督:ミア・ハンセン=ラブ

スウェーデンの巨匠イングマール・ベルイマンが数々の傑作を生んだ島を舞台に、映画監督のカップルが織りなすひと夏の物語。2021年第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

 

監督:キリル・セレブレンニコフ

ロシア演劇界の鬼才キリル・セレブレンニコフが、ロシア文学界で旋風を巻き起こしたアレクセイ・サリニコフのベストセラー小説を映画化。2021年第74回カンヌ国際映画祭でフランス映画高等技術委員会賞を受賞。

VOD-DVD-CD

パリ・ノートルダム大聖堂聖歌隊 ノートルダムの復活祭 エマニュエル・アイム 新バロックの祭典~ル・コンセール・ダストレ創立20周年記念ライヴ マルク・ミンコフスキ、フロリアン・センペイ etc.  新しい管弦楽の響き~ラモー舞台音楽における管弦楽の世界~ ヴォーチェ四重奏団、ジョディ・デヴォス etc. 瞬間の詩法

パリ・ノートルダム大聖堂聖歌隊
ノートルダムの復活祭

 

エマニュエル・アイム
新バロックの祭典~ル・コンセール・ダストレ創立20周年記念ライヴ

 

マルク・ミンコフスキ、フロリアン・センペイ etc.
新しい管弦楽の響き~ラモー舞台音楽における管弦楽の世界~

 

ヴォーチェ四重奏団、ジョディ・デヴォス etc.
瞬間の詩法

聖週間とイースターを収録したシリーズ第2弾。ノートルダム大聖堂の火災後2年を費やし計画をたて、サント・クロチルド聖堂にて2021年4月に録音されたもの。火災に見舞われる前日に演奏された作品も。

 

エマニュエル・アイムを信頼するナタリー・デセイやサンドリーヌ・ピオーなど豪華な歌手らが多数出演した、「ル・コンセール・ダストレ」創設20周年記念コンサートライヴ。 サイモン・ラトルもゲスト出演で指揮も!

 

今や古楽器演奏の枠を越えて多角的な活躍をみせているマルク・ミンコフスキの縦横無尽の経験が最上の形で、その原点ともいうべきフランス18世紀音楽に活かされたアルバム。

 

ヴォーチェ四重奏団が新たに取り組むプロジェクト。ドビュッシーとラヴェルが弦楽四重奏のために書いた名作を他の作品や新作と併せて並べ、一対の絵画のように関連付けたプログラムを構成しようとする企画の第1弾。

在日フランス大使館 アンスティチュ・フランセ日本
      facebook Twitter

アンスティチュ・フランセ日本 映像・音楽部門
〒106-8514 東京都港区南麻布4丁目11−44 フランス大使館内

アンスティチュ・フランセ日本 映像・音楽部門メーリング・サービスを停止する場合はこのリンクをクリックしてください。

 

 

Ambassade de France au Japon Institut français du Japon